ミズポットのインド占星術

自分らしい子育て・起業・キャリアを読み解く!

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年3月の家計簿

新宿と地方の2拠点生活から地方1拠点での専業主婦へ。

夫が療養中につき、2人3食ずっと家にいる生活をしています。

pot-life.hatenablog.com

 

2019年3月の家計簿(支出)

家賃:80,073(管理費・ケーブルテレビ利用料含む)

水道光熱費:19,919円

通信費:15,298(ドコモ 光+スマホ2台)

食費:52,125 (※)

外食費:22,337 (※)

日用品費:1,385 

医療費:11,130

衣類:0 

おこづかい:62,717(夫)16,542(妻)

高速:1,520 

ガソリン:7,002 

交際費:16,847 (※)

こども費:5,950(現状は妊婦検診の負担費)

 

合計:329,931

 

2人毎日3食おうち暮らし、やっと落ち着いてきました。

 

・食費

別途記事にしたいのですが、夫の病気のことを考え高タンパク食を実践中。

サプリで補完したこともあったのですが、

効果はわかりにくかったことから、食事のみで実践中。

(一日にたんぱく質200gを出来るだけとっています)

産地・トランス脂肪酸とらない・高タンパク食は、

健康維持のため不可欠と考えると、1ヶ月の食材費はこの程度になりそう。

お菓子などはほとんど買わないが、

二人とも部類のアイス好きで、アイス係数高い(3000円程度)こちらも

トランス脂肪酸が入ってないものを選んでいるため、高め。

その前に、糖質過多になるので良くないのは承知・・・><

 

・外食費

ちょっと予算オーバーですが、

こどもがうまれるまでの期間、気にしないことにしています。

 

・交際費

6月に出産を控え、グッズを譲ってもらったお礼など

まだまだ交際費は変動がありそう・・・

 

3ヶ月家計簿を続けてみて

標高が高い地域で都心部と比べると気温が5度ほど低いこともあり

水道光熱費は跳ね上がりました。1月21,400円 2月24,678円 3月19,919円

春-秋は、8000円程度。

一日中、大人2人が家にいるのも大きいですが、電気(暖房代)とガス代

があがりました。来年は、赤ちゃんがいるので、

このあたりの予算は変わらないと思います。

 

食費もまだまだ変動中。

わたしがまだ主婦業に慣れていないのもあり、

賞味期限切れや腐って捨てる食材はなかったものの

量が目に見えないパルシステムやおうちco-opの注文で

1回で買い過ぎたりも。

 

トランス脂肪酸が含まれていない美味しいパンを求めて、

取り寄せを試したり(なかなか高額!)など実験中でした。

(結局、パルシステム天然酵母パンに落ち着きました)

 

結婚してまもなく、そして出産を控えているというタイミングもあり

交際費はこの1年はイレギュラーとしてゆるーく考えています。

 

独身時代に築いた関係はとっても大切。

お祝いだったり、励ましだったりで、今後も繋がりは大切にしたいので

交際費はあまり気にしていません。

 

 

ひとが暮らしていくのにはお金がかかるのだなーと実感。

ミニマリストの方々の家計簿はもっとスリムで節約上手。

もっと、勉強します!

 

ようやく、二人にとって「大切なものは何か?」

お金というひとつの概念を通じて、また理解が深まった気がします。 

4月からは重い腰をあげてやっと「つみたてNISA」用の口座を

2人揃って開いたので、挑戦します。

ライフプランを作成して検討した結果、

夫の生命保険にはしばらく入らず、

妻が入っている県民共済の掛け捨て型の総合保険のみとする予定。

学資保険は「ジュニアNISA」で積み立ての代わりにしたいと思っています。

 

やっと見えてきた!と思った頃に里帰りなのですが

ペースは変えず、ゆるくやっていきます^^

 

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年2月の家計簿

 

家計簿公開2ヶ月目。 妻2拠点生活から1拠点での専業主婦へ。

夫が療養中につき、2人3食ずっと家にいる生活をしています。

pot-life.hatenablog.com

 

2019年2月の家計簿(支出)

家賃:80,073(管理費・ケーブルテレビ利用料含む)

水道光熱費:24,678

通信費:20,000(家族に切り替え期間のためざっくり)

食費:60,638 (※)

外食費:25,293 (※)

日用品費:12,617 

医療費:12,430

衣類:4,200 

おこづかい:57,360(夫)7,068(妻)

高速:6,180 

ガソリン:7,001 

車検:500

交際費:83,690 (※)

こども費:3,130(現状は妊婦検診の負担費)

 

合計:407,178

 

2月は日数が少ないからと油断していたら・・・><

食費が大幅にあがってしまいました 

 

・食費

1月は実家からもらってきた食材もあり4万少しでした。

まだ上手くルーティンがわかっておらず、パルシステムで頼みすぎました。

(使い切れない食材は3月分にもまわっています)

 

・外食費

ちょっと予算オーバーですが、

こどもがうまれるまでの期間、気にしないことにしています。

 

・交際費

妊婦一人の引っ越しを手伝ってくださった皆様へのお礼や

結婚パーティのお礼の品、衣装等の特別出費です。

6月に出産を控え、まだまだ交際費は変動がありそう・・・

 

妻の出費は2月もほぼ、書籍代。

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年1月の家計簿

ブログを読みあさって、読み込んだのは家計簿の記事。

みなさん、赤裸裸にありがとう!という気持ちを込めて

わたしも支出をログしていこうと思いました。

 

 ↓ 妻2拠点生活から1拠点での専業主婦へ。

さらに夫が療養中、2人3食ずっと家にいる生活をしています。

pot-life.hatenablog.com

 

2019年1月の家計簿(支出)

家賃:80,073(管理費・ケーブルテレビ利用料含む)

光熱費:21,400

通信費:20,000(家族に切り替え期間のためざっくり)

食費:41,729

外食費:12,403

日用品費:18,872 (※)

医療費:9,740

衣類:5,565 

おこづかい:37,732(夫)16,610(妻)

高速:14,404 (※)

ガソリン:13,060 (※)

車検:17,000

交際費:55,672 (※)

こども費:6,260(現状は妊婦検診の負担費)

 

合計:370,520

 

はじめて、二人で生活したら、というのが見えた1月。

それまでお互い財布は別、その前まで花の独身貴族だったので

毎月見直しつつ、ゆるやかに、ミニマルにしていこうと思っています。

 

特別に増えているのが・・・

 

・日用品

新年早々夫がインフルになり、あわててクレベリンを部屋毎に購入したり、薬を買ったため。

 

・ガソリン・高速

帰省とわたしの引っ越しのため、高速代がかかっています。

 

・交際費

2月に仲間がひらいてくれる結婚パーティ用の出費や、結婚のお祝い返しなどがあり

特別会計。6月に出産を控え、まだまだ交際費は変動がありそう・・・

 

妻の出費はほぼ、書籍代。

アラフォー再婚話

結婚を機に考えたこと、整理したこと。

自己紹介はこちら↓ 

pot-life.hatenablog.com

 

何をかくそう、バツイチ再婚同士のわたしたち。

妻は夫の最初の結婚式にも参列したお友達。

 

小林正観さんは、

結婚は、判断力の欠如でする

離婚は、忍耐力の欠如でする

再婚は、記憶力の欠如でする

と言っているそうです。判断しちゃダメってこと、あるがまま

まさに禅の世界。ヨガをはじめた14年前から東洋思想をかじっていますが、まさに。

 

かの樹木希林さんも↓

樹木希林「結婚なんて若いうちにしなきゃダメなの。物事の分別がついたらできないんだから」に共感する人たち - Togetter

 

なんて言ってますが、失敗したクチ。

2度目だし、そこそこ高齢><だからこそやっぱ頭も活用しなくてはなわけです。

 

結婚ってなに?

何をかくそう結婚パート2。再婚カポー。

夫も私も、「結婚ってなんだろう」の答えが見つかっていませんでした。

哲学的に現実的に、語り合ったのが友達であったいまの夫でした。

価値観の相違はあるが、その相違ある価値観について語り合えるか?

はとにかく夫婦になるうえで重要であると思ったからです。

 

結婚という制度とは何か?を自分なりに考察する必要があった。

長らく結婚しないもの、と決めつた生活を送り、

生涯未婚率が増えても、まだまだみんな結婚する。

そんな時代に、それに反するだけの生き方を自分ができるか?と

考えながら、「結婚しなくても誇れる生き方」を追求してきたのです。

 

でも、34 歳の頃。

状況の変化と仕事の疲れもあいまって、再度「結婚」そして「家族」

について考えるようになった。

 

縛られてみた「仕事の35 歳説」

(仕事のスキルの貯金は35 歳までであり、あとは貯金を使っていくフェーズに入るため、35歳までに足固めしておく必要があるという論説)に

納得感を得ていたため、脇目をふらず1 年は仕事に邁進することにした。

 

35 歳までに実績をと休みなく奮闘したらば、

自分は何者なのか?という考えに縛られなくもなってきた。

 

自分というものが薄れるような気さえした「結婚」というものを

もっと良いものとして掘り下げてみよう!と思ったのです。

 

なんとなく結婚しそう

何者であるか?という思想に縛られなくなった途端、

「わたし今年結婚すると思うんです」といいはじめた(笑)

 

わけもなく、がむしゃらじゃなくなってきた自分はこんど寂しくなってきたのです。

寂しいという感情は、きっと結果をもたらす、そんな気がしていたのだけど

感情だけで決められる年齢でもなく、第三者の意見もとりいれようと思って

婚活中の友人やら本やらWEBの記事を読んでみたのだ。

 

⇒次回:結婚体質になれるのか?【アラフォー再婚話2/10】

 

 

自己紹介

アラフォーフリーランス兼業主婦のミズポットです。

自己紹介は都度都度更新します。

 

平成30年結婚

令和元年第一子出産

令和2年よりフリーランスで仕事再開

 

・アラフォー子持ち家庭の資産形成

フリーランス兼業主婦の(おうち)子育て

 

を軸に記事を書いていきたいと思います。

 

家族構成

夫 ポット家の経済的支柱

同郷の同じ年でサラリーマン。

東京での14年間の生活に終止符を打ち、夫の勤務先の地方へ。

夫は鬱を発症し、7ヶ月の療養生活後に復職。

大好きな趣味生活を堪能するために、早期リタイアを目指し中(20年後)。

 

私  ポット家の精神的支柱

クリエイティブ教育を考える実践家。フリーランス

都内で広告、IT、コンサルを経て、独立。個人事業+非営利法人運営から

足をあらい、地方都市で専業主婦1年。娘7ヶ月からフリーランスを再開。

一人突っ走っては悩むタイプ。

  

なぜこのブログをはじめたか

ここまでの人生を振り返ると小学校からここまでの約30年はずっと忙しくしてました。

スケジュールが埋まっているのが好き〜という典型。

結婚前の2年間は特に多忙で、年間休日が2日という日々を駆け抜けていました。

 

好きなことを仕事にして、熱中していたので、

そのこと自体に苦はなかったものの常にハイ状態。

自身で行っていた事業を進めるために、

自分を振り返る作業はよく行っていたものの、

「いまここにある」「あるがまま」を悟るような

マインドフルな時間は必要であると思いながらも、

それ自体が目的化し、本当の意味で実践できていなかったのです。

 

2019年。激変。

あまりの多忙さは、自分が見えなくなっている証拠と思い

生活を改め、結婚に至ることになります。

夫の勤務先の土地へ引っ越し、妊娠が発覚。

まだ多忙な中にあり、体調不良という強制終了がかかり、

自ら立ち上げた仕事をフェードアウト。

 

1ヶ月の療養後、今度は夫が鬱を発症。

人生に数ヶ月の夫婦でぼおっとする、ぼおっとしなくてはならない

時間が突如あらわれたのです。

 

これまでの人生で何も行動せずにいられなかった自分が

はじめて「何も考えたくない」というマインドに支配され

突然ぼおっとしはじめた時、新しい価値観にたどり着くものなのかもしれません。

前々から出会っていたのだけど、腹落ちするという感覚に陥り

わたしは「家族をつくる」というフェーズに

自分の人生がシフトしたのだと実感も体感も得たのです。

 

そして、数ヶ月の療養中。

少しずつエネルギーが戻ったわたしが、

これからの「家族をつくる」という生活、

ここにくるまでの思考を整理しようと思い立ち

黎明期から何度もやりかけて挫折したブログと

いうものに向き合ってみることにしたのです。

 

これからの時代を考え「普通」という常識にしばられず

夫や娘の「本当に大切なこと」も同様に大切にできるように

それぞれのここちよい生活を思いやった生活を目指しています。

 

 

 

 

 

 

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!
 
血液栄養解析を活用!  うつぬけ食事術

血液栄養解析を活用! うつぬけ食事術

 

 

子育て経営学 気鋭のビジネスリーダーたちはわが子をどう育てているのか

子育て経営学 気鋭のビジネスリーダーたちはわが子をどう育てているのか

 
漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 
世界一子どもを育てやすい国にしよう

世界一子どもを育てやすい国にしよう

 
「学力」の経済学

「学力」の経済学