ミズポットのインド占星術

自分らしい子育て・起業・キャリアを読み解く!

田舎暮らしアラフォー夫婦家庭3人暮らし 2019年7月の家計簿

 頭がクリアになって、一気にやる気が出てきた出産後。

とは言え、初の子育てに四苦八苦。

 

家賃 ¥80,073
通信費 ¥11,314
光熱費 ¥5,621
車関係(車検・保険) ¥0
医療保険 ¥2,000
定期契約 ¥600
 固定費計 ¥99,608
食費 ¥46,671
外食費 9788
生活用品 ¥5,110
クリーニング ¥311
医療費 ¥0
衣類 ¥64,792
レジャー・美容費 ¥0
おこ遣い(夫) ¥74,000
おこ遣い(妻) ¥0
交通費(ガソリン/洗車含) ¥21,596
高速 ¥10,280
交際費 ¥13,585
こども費  
 基本生活費計 ¥246,133
【特別】引っ越し ¥35,108
【特別】出産費用  
【特別】結婚  
【特別】こども費 ¥21,238
支出総計 ¥401,487

 

このタイミングで、夫の祖母がなくなるということもあり、

生と死を感じる1ヶ月でした。

その上、急遽引っ越しを決めることに。

夫は、8月から復職することになり、思いっきり今できることをやっているようです。

 

もはや、節約や貯蓄というカテゴリでは済まされない、夫のおこずかい事情・・・

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年6月の家計簿(最終回)

出産月です。

そして、一時帰宅している夫が良い物件を発見し

引っ越しまで決まるのでした・・・><

2人暮らしの最終回。感慨ぶかい・・・

 

家賃 ¥80,073
通信費 ¥9,594
光熱費 ¥5,909
車関係(車検・保険・税) ¥0
医療保険 ¥2,000
定期契約 ¥4,844
 固定費計 ¥102,420
食費 ¥48,246
外食費 ¥26,781
生活用品 ¥2,204
クリーニング ¥0
医療費 ¥2,550
衣類 ¥35,800
レジャー・美容費 ¥2,400
おこ遣い(夫) ¥13,180
おこ遣い(妻) ¥1,623
交通費(ガソリン/洗車含) ¥11,148
高速 ¥10,750
交際費 ¥16,100
こども費  
 基本生活費計 ¥273,202
【特別】引っ越し ¥544,232
【特別】出産費用 ¥101,220
【特別】結婚  
【特別】こども費 ¥119,911
支出総計 ¥1,140,985

物件取得費は大きいです・・・。

出産費用、こどものための買い物など、大きな出費となりました。

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年5月の家計簿

実家にうつの夫と2人お世話になるという!里帰り生活が始まりました。

ちなみに里帰り先も地方都市です。

 

個人的には車を乗らないので、知らなかった税金。

ほんとに車を所有するのはお金がかかるんだなあと認識。

2人お世話になるため、実家には、5万円を入れ、

もともと二世帯住宅で祖父母が使っていた1階で生活。

食事は別々のため、変わらず食費もかかっております。

 

家賃 ¥80,073
通信費 ¥9,594
光熱費 ¥8,580
車関係(車検・保険) ¥40,242
医療保険 ¥2,000
定期契約 ¥1,800
 固定費計 ¥142,289
食費 ¥38,908
外食費 ¥22,817
生活用品 ¥2,486
クリーニング ¥0
医療費 ¥7,070
衣類 ¥0
レジャー・美容費 ¥4,200
おこ遣い(夫) ¥52,692
おこ遣い(妻) ¥7,091
交通費(ガソリン/洗車含) ¥18,118
高速 ¥16,340
交際費 ¥3,768
こども費  
 基本生活費計 ¥173,490
【特別】引っ越し  
【特別】出産費用 ¥61,400
【特別】結婚  
【特別】こども費 ¥11,397
支出総計 ¥386,776

 

 

 

田舎暮らしアラフォー2人暮らし 2019年4月の家計簿

 

今月から里帰りのため、またブレブレかもですが。

 

pot-life.hatenablog.com

 

 

2019年4月の家計簿

家賃 ¥80,073
通信費 ¥19,939
光熱費 ¥19,757
車関係(車検・保険) ¥0
医療保険 ¥2,000
定期契約 ¥1,812
 固定費計 ¥123,581
食費 ¥54,035
外食費 ¥42,172
生活用品 ¥7,065
クリーニング ¥0
医療費 ¥6,870
衣類 ¥17,514
レジャー・美容費 ¥13,400
おこ遣い(夫) ¥61,265
おこ遣い(妻) ¥8,482
交通費(ガソリン/洗車含) ¥15,694
高速 ¥10,450
交際費 ¥41,322
こども費  
 基本生活費計 ¥278,269
【特別】引っ越し  
【特別】出産費用 ¥5,150
【特別】結婚費用 ¥10,098
【特別】こども費 ¥0
支出総計 ¥415,286

 

寒い地方なので、まだまだ光熱費がかさみます。

実家に帰る前・・・ということで、外食費が膨らみました・・・><

甥っ子が3人、小学校入学という交際費も膨らみつつ

新しい年度になりました!

 

ホットクックで離乳食 野菜の出汁(初期ごっくん期)

ホットクックで離乳食を作ると決めてからとっても楽になりました。

 

私は、あるこどもの発達の講座を受講したきっかけで、山下平八さん清水亮子さん著の

『子供の手づかみ食べはなぜ良いのか』

子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか? (IDP新書)

子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか? (IDP新書)

 

 

という新書を読んでとても感銘を受け、

日本で一般的に離乳食のはじめとされるおかゆ(10倍がゆ)ではなく、

野菜出汁から離乳食を始めてみることにしました。

というのも、夫の病気や自分の健康のために、高タンパク低糖質食を心がけているのに、なぜ、おかゆから?という疑問があったのが、ここに辿りつけた理由と思います。清水さんは、好き嫌いをなくすためにも良いとしています。

 

そこでホットクックで離乳食です!

 

野菜の旨味を蒸しだけでなくとにかくほっとけばいいのが魅力。

こどもが泣いても、こどもと遊んでいてもホットクックが煮込んでくれるんです。

それも無水で。

 

それでは作り方

 

1 好きな野菜を入れる

離乳食のセオリーは食材1つずつ試していくということですが、出汁をとるには、いくつか掛け合わせた方が美味しく、わたしはアレルギーの少ない野菜なら入れちゃってます。

 

今日あった野菜は

●大根 4分の1くらいをひと口大に

●人参 半本

●玉ねぎ 一個

甘みと水分があるものを選んでます。

 

2 総量の20%から30%水を入れてセット。

 

3 

自動でつくる

無水でゆでる 10分

 

最初水なしでやっていたんですがさすがに出汁にはなりませんでした。

 

f:id:pot-life:20191213135523j:image

これで100ml

はじめの段階なら、4日分。

ピジョンの小分け容器にいれ、冷凍。 

 

 

そして、ゆがいた野菜は、わたしのお昼に。

オイルサーディンとあわせて即席パスタ。

f:id:pot-life:20191213135714j:image

 

野菜も野菜出汁も、ものすごく美味しいです。

娘もごくごく。

 

ホットクックで離乳食 かぼちゃのペースト(初期ごっくん期)

妊娠中に購入したホットクック。

 

とにかく、ホットクックを購入した方は、この記事を参照ください。

 

http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2017/12/22/155104

 

 

 

 

ホットクックでかぼちゃペーストの作り方

 

かぼちゃのポタージュと同様(下のyoutube参照)なのですが・・・

離乳食の初回は、材料一つずつ試すが基本ですので、

最初のうちは、玉ねぎは入れず、かぼちゃのみ

 

セットの仕方

・皮をはいだかぼちゃと、かぼちゃの総重量の50%の水

・かぼちゃのポタージュコースを設定

 

通常のポタージュだと、途中で食材を足して通常は牛乳を入れますが

入れずにそこで終了。約40分でちょうど良いペーストができます。

少し繊維が気になる方は、離乳食セットのすりこぎやざるを使ってください!

 


勝間和代のホットクックで作るかぼちゃのポタージュの作り方。かぼちゃの上手な切り方や、涙の出ない玉ねぎの切り方も一緒に説明しています。

 

 

やっと見つけた!包丁の横収納(貝印) ミニマリストのキッチン

現在は、仮の住処と思っている賃貸マンション(2LDK66平米)。

大型家具は増やしたくなく、キッチンボードなどは設置せず

備え付けのキッチン収納とスチールラックのみで生活中。 

モノ持ちの、母と姉と比べて少ないつもりでおりました・・・><

 

まだまだ減らせるものがありそうですが、

ここ3ヶ月専業主婦を体験して、大分とキッチンが落ち着いてきました。

最後の不満が「包丁」と「まな板」の収納・・・!!!!!

 

包丁は横におきたい

 

シンク下に包丁とまな板の収納はあるものの、

 

「収納時に包丁を落としそう」

「包丁がかわいてないのにしまいたくない」

 

という理由から、よくある「まな板と包丁の一体型スタンド」を

調理スペースにおいて、使っていました。

 

でも・・・

・微妙に場所をとる 

 ビルトインタイプではないので、食洗機のドアの開閉時に

 ひっかっかったり、奥に設置すると遠い・・・

 

・包丁を縦にいれるのはなんか怖い

 だだッ子のようですが、怖い・・・

 特に妊婦になってから鋭利なものが怖く感じるようになった

 (なんの心理なんでしょう?)

 

というわけで、色々探しまわった結果たどりついたのが!

貝印 MY FAVORITE 木製包丁スタンド 3丁用 AP-0520

貝印 MY FAVORITE 木製包丁スタンド 3丁用 AP-0520

 

 

こどもが産まれたら、料理好きにしたい!という親の勝手な願望もあり、

興味をもちはじめたら、こども用包丁もおいて、一緒に料理したいな〜。

 

じゃ、まな板は?

乾燥するまでは、壁に立てかけたり↓

f:id:pot-life:20190404195939j:plain

柔らかいまな板は吊り↓

この柔らかいまな板が便利なような便利でないような感じなので

いま、処分対象中

f:id:pot-life:20190404195945j:plain

 

スタンドいらない!と今はなっています^^

 

いらなくなった「まな板と包丁の一体型スタンド」は

IH下収納に鍋蓋収納として活用中↓

もっとよい収納に出会ったら、廃棄予定です。ありがとう感謝。

f:id:pot-life:20190404195914j:plain


 

 

まな板自体、まだこれ!といったツールに出会ってません。

みなさんまな板ってどのサイズ・何枚つかっているんでしょう?

 

ちなみに今は、小さいまな板に切り替えようかな〜と考えているところです。